初開催|中国の食文化:中秋節

Categories: 交流会Published On: 10月 5th, 20210.1 min read

異文化交流会 第1回 「中国の食文化:中秋節」

中秋節と国慶節を祝うために、2021年10月2日(土曜日)の夜、初めてのオンライン異文化交流会を行いました。

第一回の交流会は次のような流れで進めました。まず交流会の内容と目的の紹介、そして交流会のテーマである中国の飲食文化―中秋節の食習慣の紹介、その次にフリートークを行い、最後に参加者の方々が感想を話し合いました。

10分間の文化の紹介では、中秋節の行事、定番の食べ物、南と北の飲食の違い、食べ物に関する中国語表現を紹介しました。中秋節は家族団欒の場です。その日、中国では親戚や友人を訪ね、家族が集まって料理を食べます。夜になったら、中秋節スペシャル番組を見るか、お月見を楽しみながら家族と一緒に月餅を食べます。中国の北と南では、月餅の種類や味に違いはあるものの、よく食べられる月餅は「五穀月餅」(クルミ、アーモンド、オリーブの実、ひまわりの種、ゴマなどが入った月餅)、「蛋黄蓮蓉月餅」(塩漬卵黄と蓮の実が入った月餅)や「鮮肉月餅」です。

フリートークのコーナーでは、参加者たちはいろいろな話ができ、楽しめました。中国語が得意な方、中国を旅行したことのある方、まだ中国に行ったことがないがいつか行きたいと思っている方、みんなそれぞれでした。また、これから話したいトピックを尋ねると、参加者の方々から多くのアイディアをもらいました。今後も、皆様のご意見を参考にしながら、もっと面白い内容を紹介していきたいと思います。

次回は「日本と中国のお買い物事情」をテーマとし、11月13日(土曜日)の夜20:30~21:30に開催する予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

もし交流会へのご意見・ご感想がありましたら、お気軽にユー中国語アカデミーのメールアドレスuchineseacademy@gmail.comまでご連絡ください。

他の情報